You are currently viewing 特定技能「造船・船舶工業分野」における試験と就労内容

特定技能「造船・船舶工業分野」における試験と就労内容

 造船・舶用工業分野特定技能試験は、日本の造船・舶用工業分野で特定技能の在留資格で就労を希望する外国人に対して、技能の水準を評価する試験です。ClassNKは、造船・舶用工業分野特定技能1号試験及び2号試験の試験実施機関です。特定技能1号になるためには造船・舶用工業分野特定技能1号試験と日本語試験(国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験N4以上)に合格する必要があります。特定技能1号試験は溶接、塗装、鉄工、仕上げ、機械加工、電気機器組み立てから選択します。試験内容は学科試験と実技試験です。

就労内容

溶接、塗装、鉄工、仕上げ、機械加工、電気機器組み立ての中から造船・舶用工業分野の試験の合格又は技能実習2号移行対象職種・作業終了により確認された技能を要する業務

特定技能2号は合格した技能を要する業務に加え、複数の作業員を指揮・命令・管理することが可能です。

想定される関連業務

読図作業、作業工程管理、検査(外観,寸法,材質,強度,非破壊,耐圧気密等)、機器・装置・工具の保守管理、機器・装置・運搬機の運転、資材の材料管理・配置、部品・製品の養生、足場の組立て・解体、廃材処理、梱包・出荷、資材・部品・製品の運搬、入出渠、清掃

造船・船舶工業分野では、船舶や関連施設の建造、修理、保守に関連する高度な技術と知識が求められます。安全性が非常に重要であり、作業中に安全基準を遵守することが求められます。